第1条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
第2条「国民の祝日」を次のように定める。
元日 | 1月1日 | 年のはじめを祝う。 |
---|---|---|
成人の日 | 1月の第2月曜日 | おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。 |
建国記念の日 | 政令で定める日 | 建国をしのび、国を愛する心を養う。 |
天皇誕生日 | 2月23日 | 天皇の誕生日を祝う。 |
春分の日 | 春分日 | 自然をたたえ、生物をいつくしむ。 |
昭和の日 | 4月29日 | 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。 |
憲法記念日 | 5月3日 | 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 |
みどりの日 | 5月4日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 |
こどもの日 | 5月5日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 |
海の日 | 7月の第3月曜日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 |
山の日 | 8月11日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 |
秋分の日 | 秋分日 | 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。 |
スポーツの日 | 10月の第2月曜日 | スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。 |
文化の日 | 11月3日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 |
勤労感謝の日 | 11月23日 | 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 |
これは、内閣府のウェブサイトに記載されている「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」の転写です。
中国のGWが5月5日で終了し、今日、5月6日まで休みである日本よりも先に、休み明けの業務は再開しています。
中国で仕事をしている人にとっては、毎年のように思うことですが

中国で
働く人
働く人
日本って休みが多いなあ
一方で、日本で仕事をしている人は、こう思っているはずです。

日本の社員
中国はいいなあ。春節とか国慶節とか長期休暇がたくさん。
残業もしないし、あいつらは気楽でいいよね。
実際は、どうなんでしょうか。
これは、とある日本企業A社の日本本社と中国子会社の休日の数です。


中国と日本では、14日も休日の数に差があります。
稼働日で14日の差なので、実質的には、ほぼ3週間です。
年間50週のうちの3週間ですから、6%も違ってきます。
では、なぜ日本の人は、中国の休みが多いと思うのでしょうか?
1.日本が休んでいるときに中国では仕事をしているという事実を見ないまま、日本が仕事をしている日の中国人の休み(国慶節や春節)だけが目に付くから。
2.国慶節や春節などの長期休暇前には、代わりに日曜日が出勤日になっていることを知らないから。
3.中国人は長期休暇に日本を訪問し、爆買いなどで日本のニュースに取りあげられて目立つから。
こんなところですかね。
隣の芝は青く見えるので、ちゃんと事実確認をしてから比較しないといけませんね。
↓ぽちっとよろしくお願いします。
コメント